長岡石材センターが取り扱っている主な石を紹介いたします。主に国産石を扱っております。墓石館に多数展示しておりますのでぜひ一度ご来店ください。
稲田みかげ(茨城県産)
白色の長石が60%強を占める美しい色調
主に石英、長石、黒雲母の3つの鉱物で構成され、特に白色の長石が60%強を占めることから色調が美しく、柄、組織が均一なのが特徴です。酸性雨に強い珪酸分を多く含んでいるため耐久性が高く、墓石材のほか建築材としても幅広く使用されています。
滝根みかげ(福島県産)
耐久性に優れ低吸水率でサビが出にくい
日本の気候風土に合った深い味わいを持つ石で、白系御影石の中では特に耐久性に優れ、吸水率も低くサビが出にくいのが特徴です。石目、色合い、研磨後の艶も申し分なく関東でも関西でも人気のある銘石です。
真壁石 小目(茨城県産)
青味を帯び優美で堅牢な高級石材
石目によって「中目」と「小目」に分けられ、石塔や外柵に区別なく使用されています。青味を帯びた優しい色目が特徴で、風化しにくく、年月を経ることで青味が一層増していきます。
万成みかげ(岡山県産)
桃色がかった独特の色が、かわいらしさと高級感をうむ御影石。元祖「桜みかげ」
大倉みかげ(福島県産)
大材が多く角持ちもよく石目も安定
どんな大材でも石目が安定して整っており、スジや黒玉もなく、切れや角持ち(欠けにくい)がよいのが大きな特徴です。墓石材のほか、建築材としても人気があります。
本小松石(神奈川県産)
玄人好みの希少性が高い高級石材。
採掘時は表面が茶褐色ですが、目が細かく、研磨によって独特な灰色から淡灰緑色の密な肌を現します。経年変化に伴う様々な模様の石目の移り変わりも魅力のひとつで、関東を中心に高級墓石材として根強い人気を保っています。まさに玄人好みの銘石と言えます。
庵治石(香川県産)
世界でも稀な美しい石質の天下の銘石
庵治石の特徴は、そのきめ細かい地肌にあります。特に細目は小さな雲母の数が多く、磨くと石の表面に幻想的な二重のかすり模様を見せます。これが一般的に「斑が浮く」といわれている現象で、庵治石の最大の特徴です。平坦な石の表面に、世界に類のない奥行きのある不思議な優美さを感じさせる庵治石、まさに世界一の銘石といわれる所以です。
当社オリジナル墓「まごころ10号聖型」
4つの角を天に向け、御尊家の永遠の繁栄を祈願したオリジナル墓です。
青葉みかげ(福島産)・・65万円
大倉みかげ(福島産)・・60万円
真壁みかげ(茨城産)・・70万円
稲田みかげ(茨城産)・・72万円
万成みかげ(岡山産)・・105万円